本文へ移動

吉田新聞店地域ブログ

ブログあいさつ

おはようございます(^◇^) 吉田新聞店です。

当店の40歳以下の従業員8名が交代で書いています。

北海道の情報・道東の情報・釧路の情報・身近な情報を綴っています。
雑談も多いですが、少しでも役立つ情報を提供していきたいと
思っていますので、あたたかく見守ってください。 

以前のようにコメントが出来なくなってしまいましたが、ご了承ください。

吉田新聞店ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

揚げぱんだ焼き。

2011-08-21
おはようございます。

お盆が過ぎ、釧路もようやくいつもの涼しさになりましたね。

昨日から釧路では 「 B級グルメの祭典 in くしろ幣舞 」 が催
されてますね。
釧路のいろんなお店の自慢ザンギを食べて、” ザンギ王 ”
を決めるという内容で、本日午後15時まで販売されている
そうです。
最近油っこいものが重たくなってきてはいますが、いろんな
ザンギを楽しめるのは魅力的です。

さて、今日もまずは新聞の効用についてです。

 ■  小学生からの習慣で開いた差は簡単に埋まらない

 小学生のころから毎日新聞を読んで情報収集を繰り返して
きた子どもと、何もしてこなかった子どもとでは、5年後10年後
に知識量に大きな差がつくことになります。
 新聞による情報収集は毎日の作業なので、後から知識量の
ギャップを埋めようと新聞を読み始めても、そう簡単には埋まり
ません。一度開いてしまった知識量の差は、その後もずっと続
いていくのです。
 そもそも新聞に載っている情報は時事性があり、後から焦っ
て読み始めたとしても、過去の情報についてはほとんど収集
できません。
 知りたければ、過去の情報をまとめた本などを読み、体系立
ててまとめられた知識として情報を手に入れるしかないでしょ
う。ただ、本の場合、時間が経過したことで、当時なら感じるこ
とができた衝撃や 「 時代の空気 」 のようなものが薄れている
可能性があります。
 情報は感情と結びつくことでより強い記憶になりますから、
その点では、やはり情報が新鮮なうちに頭に入れておける新
聞のほうが有利です。
 このように、子どものころから新聞を読む習慣が身につい
ているかどうかで、知識量には圧倒的な差が開きます。
 
 以前、知識偏重では役に立たないという話をしましたが、考
える力を発揮するには、材料となる知識のベースが必要です。
材料となる知識がないと、そもそも考えることがままならない
のです。

自分の力で考えれるようになるには、まず知識を得る事から
始めなければなりませんね。


本日の写真のご紹介は、揚げぱんだ焼き。
釧路の愛国西公園の前で 「 パンダ焼 」 を販売しているお店
がありますが、こちらは更に ” 揚げて ” ます。

ドーナツ感覚でおいしいのですが、砂糖のせいなのか初めて
見た時は 「 ・・・ぱ・・・ぱんだ? 」 と頭の上にハテナが飛んで
しまいました。
ダブルズさん、すみません。


ピザダブルズ

住所 : 鳥取大通5丁目3−19 オレンジビル1F

電話 : 55−6622

営業時間 : 11〜14時、16〜22時 ( 土日祝は11〜22時 )

定休日 : 水曜日 ( 毎月11・22日のダブルズデーに重なる
             場合は木曜日 )


ではみなさん、” 酔い ” 休日を。
                         by kadowaki

釧路の短い夏!

2011-07-28
みなさんこんにちは!吉田です。
短い夏を満喫していますか?

イベントもどんどん開催されています。
私はイベントの主催側にまわることが多く、裏方ばかりです・・・・。

他県などから釧路に転勤してきた人は、イベントや祭りの多さに結構驚かれます。

釧路はお祭り好きが多いのでしょうか?
イベントやお祭りが多いのは賑やかでいいのですが、
私は青森にも住んでいたので、ねぶた祭りのように1週間ぶっ通しの大きな祭りが1つあると街の雰囲気も全然違っていもっといいんですけどね。

さて、妹が経営している
amicafeにドリンクのテイクアウトができましたので、紹介いたします。カフェラテは見た目もいいですし、味はもちろんばっちりです。なんせ牛乳は阿寒のワンツー牧場ですから、コーヒーも美味しくて、牛乳も美味しければ、カフェラテは美味いにきまってますよね。

最後に、吉田新聞店の場所が分からない方が多かったので、電柱広告を設置いたしました。鳥取大通り8丁目、JAFさんの裏です。
よろしくお願いいたします。

MOOの岸壁ろばた

2011-06-28

お久しぶりです
本日のブログ当番、ほそかわです

再開後、最初の話題は
「岸壁ろばた」

毎年、5月あたりから10月ころまで営業しているのですが
今年は、震災の影響でオープンが少し遅れたようです

MOOの方に知り合いがいたので話を聞いてみると
地割れや、電気系統そして設備も被害があり大変だったようです・・・

でも復活した岸壁ろばたは活気があり楽しめました!
値段もリーズナブルでフレンドリーなお店の人たちが
焼いてくれたり、いろいろと世話してくれます


混んでいると、炉を挟んだ向かいの人は見ず知らずの観光客なんてことも・・・交流もあって楽しいですよ



聞くと意外と釧路の人はあまり行かないようで?ぜひぜひ行ってほしいな!と思いました
では、また

 

営業時間・場所等の詳細はコチラへ↓
http://moo946.com/p-ganpeki-robata/index.html

カレーはテイクアウトです。

2011-06-26
おはようございます。

釧路地方、いい天気です
こんな日は、外で焼き肉でもしたいですね。


さて、今日はゆっくりご自宅でカレーライスを食べるとテーマにお話を



みなさんは カレーライスをご自宅でつくっていますか?

釧路人の8割以上の方は 自宅で作り、食していると思います。
わたくしも最近まではそうでしたから・・・・


知っていましたか?
作るよりも安く!!エコにやさしい!!専門店のカレールーがテイクアウト出来るお店。

そう、帯広の人には有名なあのお店!

ご自宅の鍋をお店にもって行き、専門店のカレールーを入れていただける店。


インデアン 釧路愛国店
釧路市愛国町東1丁目(フクハラ愛国店内)
10:00〜21:45


鍋、持参で一人前の価格。驚きの294円
インデアン (¥294) (280円+消費税14円)
夫婦2人なら3人前程度 頼むと適量です。

わたくし自身、鍋を持っていけば、ルーを入れていただけるということを知ってはいたものの
少々、恥じらいの気持ちもあり、最近まで行動を起こせないでいました。

しかし、実際に行ってみると、みなさん鍋を持参で来店するんですね
店内で食べている人の人数とその間にテイクアウトで来店している人数がほぼ同じくらいの割合です。

知っている人は知っているんだな〜〜と納得しました。



インターネットなどで調べてみると、帯広の方はカレールーを作る習慣よりも
インデアンでルーを買う習慣になっているみたいです。

比較的安価であり、何より発砲トレイなどの資源物も出ない。
自宅でゆっくりカレーを食べれる。

是非、お勧めです。


      川野

下山商店さんのら〜油明太だよ!

2011-06-25
こんばんは。
今日は第4土曜日、「 月刊 f i t 」 の発刊日ですね。
釧路の知らないお店情報等が載るので、毎月楽しみに
しております。
今回は ” 責任編集 ” というコーナーが特に面白かったです。

「 国語の教科書 忘れられないストーリー 」。

” そして、トンキーもしんだ ”、” おじさんのかさ ” 等、懐かしい
タイトルがいっぱいあり、また読んでみたくなりました。
きっと今読んだら泣くんだろうなぁ。

さて、今日もまずは新聞の効用についてです。

 ■  考える力のベースには知識が必要

 あなたは新聞にどれくらいの情報量があるかご存知ですか。
 新聞は時代とともにページ数が変わり、いまでは少ない
新聞でも30面以上、多ければ40面以上に達しています。
一方、読みやすくする工夫で文字を大きくしているため、一面
あたりの文字数は減る傾向にあります。
 それでも各紙一面は1万〜1万2千字以上。少なく見積もっ
ても30面×1万字で、朝刊一紙で30万字の情報量がある計
算になります。
 30万字というと、新書一冊の文字数は優に超えます。最近
は新書も文字を大きくして読みやすくしていますから、場合に
よっては二冊分に匹敵するかもしれません。
 つまり新聞を毎日読めば、新書二冊を読んでいるのと同じ
だけの情報を得られることになる計算です。
 もちろん新聞の場合は、隅から隅まで熟読するのではなく、
見出しを見て気になった記事だけ読むスタイルが普通ですか
ら、実際に読む文字の数は新書より少なくなります。
 それでも、新聞を毎日読んでいると、膨大な情報量が自分
の中に蓄積されます。
 読んだ情報のすべてを意識的に記憶するのは困難だし、
その必要もありませんが、少なくとも印象に残ったニュースや
それに付随した情報が、知識として頭の中に残ります。

テレビの情報量もスゴいですが、後から読み返すことができる
のが新聞の良いところですよね。


本日の写真のご紹介は、ラー油。
たまたまセブンイレブン新富士5丁目店さんに寄った時に見つ
けました。
少し前に食べるラー油とかがブームになりましたが、この下山
商店さんの
「 ら〜油明太だよ!」 がとても人気があるそうです。
まだ食べてはおりませんが、セブンイレブンの金子オーナー
からお薦めの食べ方を聞いたので、早く帰りたくなりました。

辛いラー油に、ぷちぷちの明太子・・・あぁぁ気になる〜。

ちなみに、このラー油はセブンイレブン新富士5丁目店でしか
置いてません。
1個630円でした。

明日は日曜日。
みなさん、” 酔い ” 休日を。
                         by kadowaki
Copyright©株式会社マルカツ吉田新聞店 All Rights Reserved.
TOPへ戻る