吉田新聞店地域ブログ
ブログあいさつ
おはようございます(^◇^) 吉田新聞店です。
当店の40歳以下の従業員8名が交代で書いています。
北海道の情報・道東の情報・釧路の情報・身近な情報を綴っています。
雑談も多いですが、少しでも役立つ情報を提供していきたいと
思っていますので、あたたかく見守ってください。
以前のようにコメントが出来なくなってしまいましたが、ご了承ください。
当店の40歳以下の従業員8名が交代で書いています。
北海道の情報・道東の情報・釧路の情報・身近な情報を綴っています。
雑談も多いですが、少しでも役立つ情報を提供していきたいと
思っていますので、あたたかく見守ってください。
以前のようにコメントが出来なくなってしまいましたが、ご了承ください。
吉田新聞店ブログ
朝市
2011-10-22



本日朝8:00から朝市を開催いたしました。
この地域で生産されている食品は、この地域でより多く消費されてほしい
という思いから始め、第2回目を迎えました。
タラコ、肉、野菜をそれぞれの生産者が販売しているので、
生産者の皆様は、お客さんにその思いを伝えられます。
お客様もその内容を聞くことができるので、
とても満足していただいているのではないかと思います。
本日は天気もなんとかもってくれて、たくさんのお客様が来てくれました。
本当にありがとうございました。
夜は土砂降りで、明日も雨予報なので、朝市はamicafe内で行います。
明日も開催します。
たくさんのご来場をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
From yoshida
この地域で生産されている食品は、この地域でより多く消費されてほしい
という思いから始め、第2回目を迎えました。
タラコ、肉、野菜をそれぞれの生産者が販売しているので、
生産者の皆様は、お客さんにその思いを伝えられます。
お客様もその内容を聞くことができるので、
とても満足していただいているのではないかと思います。
本日は天気もなんとかもってくれて、たくさんのお客様が来てくれました。
本当にありがとうございました。
夜は土砂降りで、明日も雨予報なので、朝市はamicafe内で行います。
明日も開催します。
たくさんのご来場をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
From yoshida

サンクス ア ロットさん。
2011-09-26
おはようございます。
連休も終わってしまいましたね。3連休だった方はどんな
お休みをお過ごしだったのでしょう。羨ましい!
ところで、昨日の朝刊に 「 かわいい名前つけてね 」という
記事がございましたね。
8月下旬に釧路市動物園で産まれたアルパカの赤ちゃん
の名前を、現在募集しております。
写真も掲載されてましたが、1ヶ月で結構大きくなるので
すね!
締め切りは来月の23日。どんな名前になるのか楽しみ
ですね。
さて、今日もまずは新聞の効用についてです。
■ 無理強いしないで自然に手が伸びるのを待つ
子どもに新聞を読ませたいとき、もっともやってはいけ
ないパターンは、「 新聞を読みなさい 」 という強制でしょ
う。
本当は興味があることでも、親から強制されると、途端に
「 課題 」( 宿題 )と化します。課題や宿題になると、同じ内
容を読んでいても、なぜかつまらなく感じます。
そもそも小学生高学年くらいの年齢になると、自我が強く
なって、親が勧めるものほど距離を置く子どももいます。
新聞を読みなさいと勧めた結果、よけいに子どもが新聞
から離れてしまう。こうなると逆効果です。
じつは私も、素直に親の言うことは聞けないタイプでした。
親が 「 この本を読みなさい 」 と買ってくると、意地でも読
もうとはしませんでした。
でも、自宅には父親が読んでいた多数の本があったため、
雨の日など暇つぶしに本を手に取るようになっていました。
子どもには、早く大人の仲間入りをしたいという心理もあ
ります。直接勧められるとイヤだけれど、親がやっている
ことは背伸びして真似してみたい。
どこか屈折していますが、私に限らず、みなさんもこうし
た複雑な感情を抱きながら成長の階段をのぼっていった
はずです。
今日はここまで。
どうして端から言われるとやる気が削がれるのでしょう?
未だに不思議です。
脳に詳しい方ならご存知なのでしょうね。
本日のご紹介は、たすきの中から。
今月11日に季刊紙たすき23号が無事発刊されました。
今回から使っている紙も良くなり、後は作り手も良くならな
ければなりませんね。
お気づきの点がございましたら、何なりとお申し付け下さいませ。
ご紹介させていただくお店はサンクス ア ロットさん。
たすきでは料理のみのご紹介でしたが、店内もご覧
下さい。
とてもオシャレな造りで、ランチ ・ ディナー共に満足できる
雰囲気です。
奥には団体様が入れる個室もあり、宴会 ・ パーティーに
も最適ですね。
お料理は「 エビのアメリケーヌ 」( 1,080円 )。
エビの殻を使ったソースの事を、” アメリケーヌ ” という
のですが、みなさんはご存知でしたか?
私は初めて知りました。
エビの旨味が全てこのパスタに凝縮されていて、飽きの
来ない一品ですよ。
サンクス ア ロット
住所 : 昭和中央4−9−1
電話 : 53−4640
営業時間 : 11〜22時 ( オーダーストップ 21時半 )
定休日 : 毎週月曜日
今日は週の始め。
本日も1日頑張っていきましょう。
by kadowaki ☆
連休も終わってしまいましたね。3連休だった方はどんな
お休みをお過ごしだったのでしょう。羨ましい!
ところで、昨日の朝刊に 「 かわいい名前つけてね 」という
記事がございましたね。
8月下旬に釧路市動物園で産まれたアルパカの赤ちゃん
の名前を、現在募集しております。
写真も掲載されてましたが、1ヶ月で結構大きくなるので
すね!
締め切りは来月の23日。どんな名前になるのか楽しみ
ですね。
さて、今日もまずは新聞の効用についてです。
■ 無理強いしないで自然に手が伸びるのを待つ
子どもに新聞を読ませたいとき、もっともやってはいけ
ないパターンは、「 新聞を読みなさい 」 という強制でしょ
う。
本当は興味があることでも、親から強制されると、途端に
「 課題 」( 宿題 )と化します。課題や宿題になると、同じ内
容を読んでいても、なぜかつまらなく感じます。
そもそも小学生高学年くらいの年齢になると、自我が強く
なって、親が勧めるものほど距離を置く子どももいます。
新聞を読みなさいと勧めた結果、よけいに子どもが新聞
から離れてしまう。こうなると逆効果です。
じつは私も、素直に親の言うことは聞けないタイプでした。
親が 「 この本を読みなさい 」 と買ってくると、意地でも読
もうとはしませんでした。
でも、自宅には父親が読んでいた多数の本があったため、
雨の日など暇つぶしに本を手に取るようになっていました。
子どもには、早く大人の仲間入りをしたいという心理もあ
ります。直接勧められるとイヤだけれど、親がやっている
ことは背伸びして真似してみたい。
どこか屈折していますが、私に限らず、みなさんもこうし
た複雑な感情を抱きながら成長の階段をのぼっていった
はずです。
今日はここまで。
どうして端から言われるとやる気が削がれるのでしょう?
未だに不思議です。
脳に詳しい方ならご存知なのでしょうね。
本日のご紹介は、たすきの中から。
今月11日に季刊紙たすき23号が無事発刊されました。
今回から使っている紙も良くなり、後は作り手も良くならな
ければなりませんね。
お気づきの点がございましたら、何なりとお申し付け下さいませ。
ご紹介させていただくお店はサンクス ア ロットさん。
たすきでは料理のみのご紹介でしたが、店内もご覧
下さい。
とてもオシャレな造りで、ランチ ・ ディナー共に満足できる
雰囲気です。
奥には団体様が入れる個室もあり、宴会 ・ パーティーに
も最適ですね。
お料理は「 エビのアメリケーヌ 」( 1,080円 )。
エビの殻を使ったソースの事を、” アメリケーヌ ” という
のですが、みなさんはご存知でしたか?
私は初めて知りました。
エビの旨味が全てこのパスタに凝縮されていて、飽きの
来ない一品ですよ。
サンクス ア ロット
住所 : 昭和中央4−9−1
電話 : 53−4640
営業時間 : 11〜22時 ( オーダーストップ 21時半 )
定休日 : 毎週月曜日
今日は週の始め。
本日も1日頑張っていきましょう。
by kadowaki ☆

晴れる家さん。
2011-09-20
こんばんは。
急に涼しくなりましたね。今朝から思わずストーブを焚いた方
も多いのではないでしょうか。
さて、今日もまずは新聞の効用についてです。
いつの間にか新聞を読む習慣がつくコツ
■ まず親が読んでいる姿を見せる
どうすればこどもが新聞を読むようになるのか。
答えは単純です。親が新聞を読めばいいのです。
子どもは親の背中を見て育ちます。親の生き方を学ぶと
いう抽象的な意味だけではありません。言葉遣いや立ち振
る舞い、食事の食べ方から顔の洗い方まで、子どもは
親の一挙手一投足を見て、それを真似ようとします。
新聞を読むのも同じです。親が毎朝、新聞を読んでいれ
ば、子どももそれが普通の生活だと思って自然に新聞に
手が伸びるのです。
私が新聞を読み始めたのは、おそらく小学生の3〜4年
生あたりだったでしょうか。
あいまいな記憶しかないのは、「 今日この日から 」 と新
聞を読み始めたのではなく、気づいたらいつの間にか読
むようになっていたからです。
私たちが自分でも気づかぬうちに親の言葉遣いなどを
真似するのと同じで、特に意識することなく、新聞を読み
始めていたのです。
今日はここまで。
今回の連休で私は姉が居る室蘭へ遊びに行きました。
姉には現在4人の子どもがいるのですが、長女 ( 小1 )
を見ていると、姉の言動と似ているのがよくわかります。
子どもは親を見て育つのだと改めて実感しました。
子どもはいろんな影響を受けやすいですが、導くのは
やはり親次第なのかな。と思います。
本日の写真のご紹介は、居酒屋さん。
最近では 「 週刊fit 」 でもよくご紹介されてますので
ご存知の方も多いでしょうね。
今は昼と夜に営業してますが、「 夜を押して。」 という
強い要望ですので、夜のいいところを。
人気メニューは鉄板モノのハンバーグや餃子、店長
のお薦めは串の盛り合わせです。
串盛りはメニューには無いですが、注文して下さい
とのことです。
個人的には、おにぎり ( 山わさび入り ) や、ジュー
シーなハンバーグが好きですね。
飲み物はいつもカシスウーロンを飲む私ですが、
こちらのお店には ” 梅酒ウーロン ” というのもあり、
さっぱり飲めるので併せてお薦めしたい一品です。
鳥取の住宅街の中にございますが、国道38号線
沿いに看板もございますので、( 鳥取大通のツルハ
の辺りです ) よくご覧いただければ迷わず着くこと
ができるかと存じます。
晴れる家
住所 : 鳥取北9−13−22
電話 : 55−0008
営業時間 : 昼の部 11時半〜14時
夜の部 17〜24時
定休日 : 不定休
では今日も1日お疲れ様でした。
by kadowaki ☆
急に涼しくなりましたね。今朝から思わずストーブを焚いた方
も多いのではないでしょうか。
さて、今日もまずは新聞の効用についてです。
いつの間にか新聞を読む習慣がつくコツ
■ まず親が読んでいる姿を見せる
どうすればこどもが新聞を読むようになるのか。
答えは単純です。親が新聞を読めばいいのです。
子どもは親の背中を見て育ちます。親の生き方を学ぶと
いう抽象的な意味だけではありません。言葉遣いや立ち振
る舞い、食事の食べ方から顔の洗い方まで、子どもは
親の一挙手一投足を見て、それを真似ようとします。
新聞を読むのも同じです。親が毎朝、新聞を読んでいれ
ば、子どももそれが普通の生活だと思って自然に新聞に
手が伸びるのです。
私が新聞を読み始めたのは、おそらく小学生の3〜4年
生あたりだったでしょうか。
あいまいな記憶しかないのは、「 今日この日から 」 と新
聞を読み始めたのではなく、気づいたらいつの間にか読
むようになっていたからです。
私たちが自分でも気づかぬうちに親の言葉遣いなどを
真似するのと同じで、特に意識することなく、新聞を読み
始めていたのです。
今日はここまで。
今回の連休で私は姉が居る室蘭へ遊びに行きました。
姉には現在4人の子どもがいるのですが、長女 ( 小1 )
を見ていると、姉の言動と似ているのがよくわかります。
子どもは親を見て育つのだと改めて実感しました。
子どもはいろんな影響を受けやすいですが、導くのは
やはり親次第なのかな。と思います。
本日の写真のご紹介は、居酒屋さん。
最近では 「 週刊fit 」 でもよくご紹介されてますので
ご存知の方も多いでしょうね。
今は昼と夜に営業してますが、「 夜を押して。」 という
強い要望ですので、夜のいいところを。
人気メニューは鉄板モノのハンバーグや餃子、店長
のお薦めは串の盛り合わせです。
串盛りはメニューには無いですが、注文して下さい
とのことです。
個人的には、おにぎり ( 山わさび入り ) や、ジュー
シーなハンバーグが好きですね。
飲み物はいつもカシスウーロンを飲む私ですが、
こちらのお店には ” 梅酒ウーロン ” というのもあり、
さっぱり飲めるので併せてお薦めしたい一品です。
鳥取の住宅街の中にございますが、国道38号線
沿いに看板もございますので、( 鳥取大通のツルハ
の辺りです ) よくご覧いただければ迷わず着くこと
ができるかと存じます。
晴れる家
住所 : 鳥取北9−13−22
電話 : 55−0008
営業時間 : 昼の部 11時半〜14時
夜の部 17〜24時
定休日 : 不定休
では今日も1日お疲れ様でした。
by kadowaki ☆

G−seven
2011-09-16
こんばんは。今日は蒸し暑い1日でしたね。変に暑い日の次
の日は決まって雨なのが残念です。
ところでみなさんは今日の道新の夕刊をご覧になりましたか?
” はいはい道新 ” というコーナーの 「 介抱してくれた女性に
感謝 」。
読者の投稿によるコーナーなのですが、今回は釧路の女性
からの投稿でした。
自分が住んでいる土地にこんな温かい方がいらっしゃると思
うと嬉しくなりますね。
さて、今日もまずは新聞の効用についてです。
■ 「 引き出し 」 をたくさんつくる
たとえば、地球温暖化というテーマで作文を書くとしましょう。
考える力があれば、自分なりの切り口で問題設定をするとこ
ろまではいけます。
「 地球温暖化による環境破壊は本当か?」 「 温暖化のメ
リットもあるのでは? 」 といった切り口で始めることも可能で
す。
ところが、知識の引き出しが少ないと、論は展開するための
材料に乏しく、読んでいても深みがなかったり、結局は一般論
に終始したりすることになります。
「 地球温暖化による環境破壊は本当か?」 で始まったのに、
誰でも知っているような情報を並べて 「 やはり事実と言えよう
」 では、読んでいて退屈です。
たとえばそこに、「 北極の氷が解けても、実は海面の高さは
上昇しない 」 という知識が材料として加わっていたらどうでし
ょう。
最終的に結論がどうなるにせよ、論にグッと厚みが加わり、
読み手を引きつけることができるのではないでしょうか。
せっかく考える力があっても、自分の中の引き出しがカラッ
ポでは、その力を存分に発揮できません。
引き出しにさまざまな知識が詰まっていてこそ、「 この知
識を使えば、もっと自分らしい結論が導けるかも 」 「 最
初は単なる思いつきだったが、この事例を使うと説得力
が出る 」 というように、自分の意見を展開できるのです。
コンピューターにたとえるなら、考える力は自分でプログラム
をつくる力です。
しかし、どんなに優秀なプログラムでも、情報をインプットし
ない限り、何もアウトプットされません。これでは、宝の持ち腐れ。
考える力は、知識があってこそ輝くのです。
次回からは、こういった方向へ導くためにどうしていくかを
ご紹介していきますね。
本日の写真のご紹介は、アイスクリーム屋さん。
初めにも書きましたが、今日暑かったですよね!そんな日は
こちらでのんびりすることをお薦め致します。
以前は鳥取小学校前にお店がございましたが、現在は道新
印刷工場の近くにございます。
住所を聞いたくらいでは、そんなにわかる方はいらっしゃらな
いと存じますので、いくつか目印になるものを写真に収めて
参りました。
写真左に写っております壁は、道新印刷工場のものです。
看板を見逃さないで下さいね。
G−seven ( ジーセブン )
住所 : 鳥取南3丁目5−14
電話 : 090−3897−8688
営業時間 : 今月までの土日祝日 12〜17時
明日から3連休の方が多そうですね。
ではみなさん、” 酔い ” 休日を。
by kadowaki ☆
の日は決まって雨なのが残念です。
ところでみなさんは今日の道新の夕刊をご覧になりましたか?
” はいはい道新 ” というコーナーの 「 介抱してくれた女性に
感謝 」。
読者の投稿によるコーナーなのですが、今回は釧路の女性
からの投稿でした。
自分が住んでいる土地にこんな温かい方がいらっしゃると思
うと嬉しくなりますね。
さて、今日もまずは新聞の効用についてです。
■ 「 引き出し 」 をたくさんつくる
たとえば、地球温暖化というテーマで作文を書くとしましょう。
考える力があれば、自分なりの切り口で問題設定をするとこ
ろまではいけます。
「 地球温暖化による環境破壊は本当か?」 「 温暖化のメ
リットもあるのでは? 」 といった切り口で始めることも可能で
す。
ところが、知識の引き出しが少ないと、論は展開するための
材料に乏しく、読んでいても深みがなかったり、結局は一般論
に終始したりすることになります。
「 地球温暖化による環境破壊は本当か?」 で始まったのに、
誰でも知っているような情報を並べて 「 やはり事実と言えよう
」 では、読んでいて退屈です。
たとえばそこに、「 北極の氷が解けても、実は海面の高さは
上昇しない 」 という知識が材料として加わっていたらどうでし
ょう。
最終的に結論がどうなるにせよ、論にグッと厚みが加わり、
読み手を引きつけることができるのではないでしょうか。
せっかく考える力があっても、自分の中の引き出しがカラッ
ポでは、その力を存分に発揮できません。
引き出しにさまざまな知識が詰まっていてこそ、「 この知
識を使えば、もっと自分らしい結論が導けるかも 」 「 最
初は単なる思いつきだったが、この事例を使うと説得力
が出る 」 というように、自分の意見を展開できるのです。
コンピューターにたとえるなら、考える力は自分でプログラム
をつくる力です。
しかし、どんなに優秀なプログラムでも、情報をインプットし
ない限り、何もアウトプットされません。これでは、宝の持ち腐れ。
考える力は、知識があってこそ輝くのです。
次回からは、こういった方向へ導くためにどうしていくかを
ご紹介していきますね。
本日の写真のご紹介は、アイスクリーム屋さん。
初めにも書きましたが、今日暑かったですよね!そんな日は
こちらでのんびりすることをお薦め致します。
以前は鳥取小学校前にお店がございましたが、現在は道新
印刷工場の近くにございます。
住所を聞いたくらいでは、そんなにわかる方はいらっしゃらな
いと存じますので、いくつか目印になるものを写真に収めて
参りました。
写真左に写っております壁は、道新印刷工場のものです。
看板を見逃さないで下さいね。
G−seven ( ジーセブン )
住所 : 鳥取南3丁目5−14
電話 : 090−3897−8688
営業時間 : 今月までの土日祝日 12〜17時
明日から3連休の方が多そうですね。
ではみなさん、” 酔い ” 休日を。
by kadowaki ☆

2011年9月14日 第3回釧路女相撲大会
2011-09-15

今年も天気に恵まれ、女相撲大会が無事終了いたしました。
吉田新聞店は毎年決まり手を面白おかしくアナウンスするという
大役を担っております。
「腰砕け〜」や「見かけ倒し〜」など、毎回アドリブでやっているのですが
ネタがなくなってくると、ついつい「寄り切り〜」とか、普通の決まり手をアナウンスしてしまいます。
今年も、途中でこども相撲大会やFM釧路のどすこいさとう Vs NHKキャスターなどの戦いもあり、いつもアナウンスしながら楽しませていただいております。
女相撲大会の結果は予想通り、田辺山(北広島市出身)が見事三連覇をし、幕を閉じました。
彼女を倒す人は現れるのでしょうか?これは来年の楽しみですね。
私もアナウンスをもっと鍛えて、皆さんにもっと楽しんでもらえるように頑張ります。
面白い決まり手は、随時募集いたします
From yoshida
