本文へ移動

吉田新聞店地域ブログ

ブログあいさつ

おはようございます(^◇^) 吉田新聞店です。

当店の40歳以下の従業員8名が交代で書いています。

北海道の情報・道東の情報・釧路の情報・身近な情報を綴っています。
雑談も多いですが、少しでも役立つ情報を提供していきたいと
思っていますので、あたたかく見守ってください。 

以前のようにコメントが出来なくなってしまいましたが、ご了承ください。

吉田新聞店ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

月食。

2011-12-13
こんばんは。気付けばもう12月の中旬。
年末に向けてのご準備はされていますか?
本日の夕刊の 「 直線曲線 」 というコーナーに
本日は ” 正月事始め( ことはじめ )” の日と載っていました。
古来この日から新年を迎える準備を始める
そうです。
今日から年賀状を少しずつ書いていこうかな。


本日のご紹介は月食。
日にちは空いてしまいましたが、先日の月食を
みなさんはご覧になりましたか?
私は寒くて何回も家を出入りしている内に一番
良い時を逃したかもしれません。

でも見れただけ良かったです。
次は何年後ですかね?


最近はあちこちで忘年会がございますね。
お互い飲みすぎには注意しましょう。

では今日も1日お疲れ様でした。
                         by kadowaki

T−1グランプリ

2011-11-23
11月20日漬物の全国一を決めるT−1グランプリの道東大会が釧路市のイオン昭和ショッピングセンターで開催されました。
主婦にスポットが当たる大会ってなんか素敵です。

yoshida

かべ新聞。

2011-11-16
こんばんは。
今日はついに雪が降りましたね!
昨日は鶴居村でも降ったそうですが、みなさんはタイヤ
交換済ませましたか?
早朝に運転をされる方は特にお気を付け下さいね。


本日のご紹介は、毎年恒例行事の 「 中学校かべ新聞コンクール 」 です。
先日、中学校かべ新聞道東大会の審査の準備がございました。
写真はその時のものです。

「 かべ新聞 」 とは、中学生が5〜6人でチームを組み、
独自の視点で取材をし、記事にしていくものです。
準備をしつつ各校の作品を拝読させていただきましたが、
今年も力作ぞろいです。
新聞の構成に似た書き方を見受けますと、新聞をよく
読み込んだのだろうと感じます。
知らなかった情報がたくさん載っていたりするので、
私自身勉強になりました。

明後日18日の18時より、釧路町イオン1Fにてかべ新聞
の掲示を行います。
20日の夜には撤去してしまいますが、お時間がござい
ましたらみなさんの母校の作品をご覧いただき、懐かしんで
いただけたらと存じます。


あと、2枚目の写真はかべ新聞ではなく、当店の作業場
の写真です。
先日から増築工事を始めました。
お近くにお住まいの方は、これから業者の車が行き交う
事が増えるかもしれませんし、交差点も向きによっては
視界が悪いので横切る際にはお気を付け下さい。


では今日も1日お疲れ様でした。
                         by kadowaki

第3回 朝市

2011-11-07

この地域で生産されている食品は、この地域でより多く消費されて欲しい。

 

そして生産者さんの頑張りを伝えたい。

 

そんな思いを込めて開催している朝市です。

 

販売しているのも生産者のみなさんなので、

 

商品になるまでの方法を学んだり・・・

 

こだわりどころを聞いたり・・・

 

 どういう風に食べたら美味しいか・・・・

  

など、商品と一緒にその思いや、うんちくも一緒に手に入れて頂けると幸いです。

  

 〜〜月に一度の休日に、地元食材を使って食卓をちょっと贅沢にしてみませんか?〜〜

 
日時:2011年11月12日(土)・13日(日) AM8:00〜11:30
場所:amicafe(鳥取大通り8−7−27)となり吉田新聞店・amicafe共通駐車場にて


 朝市 主催 ?マルカツ吉田新聞店 

      ?E-wings

 

朝市に関するお問い合わせTEL 0154−51−2773

道新花火大会。

2011-10-30
こんにちは。
今日はいい天気ですね。今朝早々に知り合いからメールで
「 今日でバイク乗り納めだわ 」 という文と花畑牧場の写真
が届き、とてもうらやましく思いました。


さて、今日もまずは新聞の効用についてです。

 ■ 食事のときに新聞記事の話題を
 
 私が小学生のころ、父親は毎朝新聞を読んで、その感想
を母親に話していました。といっても、それほど突っ込んだ
話ではありません。 「 最近の政治家は情けない 」 という
程度でした。
 食卓でそんな会話を聞いていると、子どもとしてはついつ
い新聞の内容が気になります。
「 いったい何のことについて話しているんだろう?」 と好奇
心が湧いてきます。
 父親が会社に行ったあとに、こっそり新聞をめくってみると、
自分が知らない大人の世界を発見して、新聞の面白さに
ハマっていく。
 はっきりとは覚えていませんが、私はそうして新聞を読む
習慣を身につけていったのだと思います。

 子どもに新聞を読んでもらいたいとき、親がやるべきこと
は2つだけです。
 まず、こどもが新聞に親しめる環境をつくること。
 そして、親が新聞を読む姿を子どもに見せること。
 この2つを実行すれば、無理に強制しないでも、多くの
子どもは新聞を読むようになります。
 遠回りに見えますが、最初に新聞を 「 常に家にあるもの」
「 家庭で話題になるもの 」 「 家族が楽しむもの 」 として
定着させてしまうことが肝心です。

実は今回のことを伝えたくて今まで長々と書かせていただきました。
今現在 「 活字離れ 」 が進んでいる時代です。
インターネットでいろんな検索もできます。
ですが、それに慣れてしまうと、これまで伝えて参りました
子どもの考える力、読解力はきっと養われないと思います。

少子化と言われる現代でも子どもはいます。
子どもを育てるご両親の方々の中には、小学生中学生と
子どもが大きくなると塾や習い事に通わせるでしょう。
やはり親は子どもが良い学校、良い会社に行けるよう努力
されるのです。
それでしたら、学校では中々身に付かない、塾や習い事
でも教えてくれない、けれども社会に出れば必要となる力
を家庭で身に付ける事もご検討されてはいかがでしょうか?

何かお悩みの点がございましたら、私共がサポートさせて
いただきますよ。



本日のご紹介は、花火。
昨日道東道の夕張と占冠が開通されましたね。
それを記念致しまして、帯広競馬場にて道新花火大会
が行われました。
釧路の方まで繋がるのも、もうしばらくの辛抱ですね。


ではみなさん、” 酔い ” 休日を。
                         by kadowaki
Copyright©株式会社マルカツ吉田新聞店 All Rights Reserved.
TOPへ戻る